What's new?

#02 電気管理技術者になる為にやっておくべき事ってなんだろう?

#02 電気管理技術者になる為にやっておくべき事ってなんだろう?

「電気管理技術者になること」これが私の夢です。

では、”管技”になる為にできる事前準備って何があるのだろうか?と言うことを考えてみたいと思います。

前提条件として、私は未選任で電気主任技術者の下で保守管理をしている状況です。未選任の場合は実務経験が1/2換算のカウントになる為、注意が必要です。そして私は5年目の技術者になります。

事前準備

  1. 保安管理業務講習の受講
  2. 保安管理業務訓練の受講
  3. 所属したい技術者協会等の入会希望者説明会への参加
  4. 月次点検・年次点検への現場同行(見学)
  5. 各種技術講習会への参加
  6. 経理関係の勉強
  7. 開業資金をある程度貯めておく

ざっとこんな感じでしょうか?

各項目について理由を述べていきたいと思います。

①保安管理業務講習の受講

現行の決まりでは、電気管理技術者になる為に必要な実務経験は電験1種で3年電験2種で4年電験3種で5年となっています。

皆さんも知っての通り、「保安管理業務講習」を受講する事で必要な実務経験年数を一律3年に短縮することが出来ます。

これはハッキリ言ってチートですよね。約10万円を支払う事で2年と言う時間を買い取ることが出来るのですから!

かくいう私も既に申し込み済みで、近々受講の予定です。

②保安管理業務訓練の受講

冒頭でも述べましたが私は現在、未選任で5年目の電気技術者です。

仮に来年独立をしようものなら、先ほどの「保安管理業務講習」を受講済ならば、2/1換算で6年必要になります。それに今の勤め先では部署移動もあり、電気保安に関する部署から外されてしまうリスクもあるのです。そのような場合に一律2年は大変助かる制度です。仮に来月から別部署に飛ばされて、実務経験のカウント対象外となっても既に4年は達成しているので「保安管理業務訓練」を受講する事で電気管理技術者にシフトチェンジする事が可能になります。

ただし、費用がとんでもなく高いです。約40万円です。ご利用は計画的に。。。

③所属したい技術者協会等の入会希望者説明会への参加

某有名どころの技術者協会では定期的に「入会希望者説明会」を開催しています。

私はまだ未参加の為、聞いた話になりますがこの説明会に参加することで入会方法や実務経歴証明書の添削、入会時に必要な紹介者のアテンドなどをして頂けるようです。また、質問コーナーも設けて頂けるようなので取りまとめてガンガン質問してみましょう。

開催日はHPに記載されているので、気になる団体がある方は定期的にチェックしてみてください。

開催日が遠いや記されていない場合は協会に電話して聞いてみるのも、ありみたいです。

④月次点検・年次点検への現場同行(見学)

こちらは可能であればですが、現場同行見学はしておいた方が良い気がします。電気保安協会出身者は必要ないかもですが、私のように自社の電気設備管理やビルメンで数か所の電気設備しか知らないという方は、外の世界ではどのような電気設備点検をしているのか?知らない設備はあるのか?を確認するいい機会になると思います。あくまでも相手の方がOKしてくれたらの話ですが、基本は承諾してくれそうな気がします。

私は管技の方では無いですが、保安法人の方にお願いをして一般物件の年次点検に同行させて頂くことが最近決まりました。

⑤各種技術講習会への参加

バリバリに数十年も電気技術者として年次点検時に試験業務を実施している方には必要ないかもしれませんが、私のようにまだまだ経験が浅く、管理する立場で試験業務はやったこと無いって方は技術講習会に参加してみるのはいかがでしょうか?ざっと調べると下記の様な講習会が開かれています。

  1. 保護継電器講習
  2. シーケンス講習
  3. 受配電設備の保守講習

などがありました。私もつい最近、近隣の県で開催されていた「保護継電器講習会」に参加させて頂きました。保護継電器試験をしたことの無い方も多いと思いますので、ぜひ体験しに行ってみてはいかがでしょうか?

⑥経理関係の勉強

個人事業主になると言うことは、税金の手続きや請求書の作成など各種書類の作成を自身で行わなければいけません。

私もそこまで詳しくないので、簿記3級くらいは勉強して最低限の知識は付けておくべきかなと考えています。最近ではYouTubeでも税理士の方が分かりやすく解説してくれている動画がたくさんありますので教材として使ってみたいと思います。

⑦開業資金をある程度貯めておく

どの業界でも開業するとなると開業資金を用意しておく必要があります。

うわさによると、電気管理技術者は他の業界に比べて開業資金が低くて済むという意見を聞いた事があります。

最低限、揃えなくてはならない機材は経済産業省が告示しており、検電器やメガ、テスター、継電器試験装置などがあり約100万円くらいでしょうか?その他にも車両の購入や備品などの購入も必要になります。なにより、初年度から会社員並みの稼ぎが出来るかは分かりませんので数年間分の生活資金も必要ではないでしょうか?皆さんを脅したい訳ではありませんが、家庭状況など、ご自身の状況によって貯蓄額も変わってくるように思います。

私も、今の生活スタイルを維持しつつ(旅行やライブ、美味しいご飯を食べるなど)、資金を貯めておきたいと思います。

 

本日は、私が思う「電気管理技術者」になる為にやっておくべき事を紹介させて頂きました。もちろん、これ以外にもたくさんあると思いますのでTwitterなどで教えて頂けますと嬉しいです。

本日は以上となります。ありがとうございました。

-What's new?

© 2025 電気管理技術者を目指すBlog