資格

#01 私の保有資格について

#01 私の保有資格について

今回は、私の保有資格についての記事になります。

とりあえず、資格名と取得時期についてざっと紹介します。(R7年8月現在)

  1. 第3種電気主任技術者 社会人
  2. 第一種電気工事士 高校2年生
  3. 第二種電気工事士 高校3年生
  4. 危険物取扱者(全類)高校3年間かけて
  5. 工事担任者 1級デジタル通信 社会人
  6. 工事担任者 DD3種 高校2年生
  7. 工事担任者 AI3種 高校3年生
  8. 高所作業車運転技能講習 社会人
  9. フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 社会人
  10. 玉掛け技能講習 社会人
  11. クレーン運転特別教育 社会人
  12. 1級電気工事施工管理技士補 社会人

ザっとこんな感じです。計算技術検定3級とか英検4級などの検定系はノーカウントにしてます。

どーでしょうかね?半分は高校時代、半分は社会人に取得した感じでしょうか。

共感して頂ける方が数名はいらっしゃるかと思いますが、学生時代にある程度の資格を取得しといて良かった~と常日頃思っています。

高校在学中は、ジュニアマイスター目当てで取得しまくってたのが本心ですが、実際に社会人になると勉強時間を確保するのがめちゃくちゃ大変ですよね!!

社会人になって資格勉強をするにあたり、何が辛いって周りがSNSで「遊んでま~す!ウェーイーー!(ピース)」みたいな投稿をしている中、自分はせっせこ机に向かって勉強をしなきゃいけない事です。

自分は取得資格の中で特に、【第3種電気主任技術者】に苦戦しまして20代人生の貴重な4年間を捧げました。今となっては、取得できたので「無駄ではなかった!」と思えますが...

勉強を継続するにはモチベーションの維持が大切です。自分へのご褒美を設けるのであれば、の試験に合格したらレクサスRX F-SPORTを買う!やロレックスを買う!」とかです。

私の場合は、「将来、電気管理技術者になりたい!!!!!」で乗り越えました。心が折れそうな時は、管技YouTuberの動画を見てモチベ向上に努めてました。

皆さんは現在、人生をかけて取得を目指している資格はありますでしょうか?継続は力なり。愚直に勉強を頑張っていればキット報われるはず、です。

今日は以上です。ありがとうございました。

-資格
-,

© 2025 電気管理技術者を目指すBlog